都内の事業会社でサーバサイドエンジニアしてます。このBlogは個人の学習記録を残したもので、正しいかどうかの保証はありません。 BlogタイトルはGENさん構文を意識してます。
2022年8月13日土曜日
"アトミック・シンキング: 書いて考える、ノートと思考の整理術"(五藤隆介, 五藤晴菜 著
こちらから無料で読み始められます: https://a.co/fP4Js14
ざっと読んだ。
この本は文章の書き方をどうやって身につけていくかを記した本。
いちばん大切なことは、ほとんどの人が「文章を書く」訓練をほとんどしてこなかったため、文章を書けないということ。
(漢字ドリルで練習したのは字の練習で、文章の練習ではないことに注意。そしてよくある読書感想文はFBされなかった)
はじめの一歩として、文章を書く上で思ったこと(何も思わなくても、何も思わなかったことが思ったこと)を書く訓練をすること。
あー、なるほどと思ってこのブログを書きました。
2022年8月12日金曜日
2022年8月2日火曜日
2022年8月1日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
PHPerKaigi2024に参加してきました!
3年連続でPHPerKaigiに参加させていただきました。 なぜかうちのBlogに2023の感想ブログが下書きで残っているので、今年は書ききることを目標にしたいと思います。 全体の感想 会場でたくさんの方とお話させていただきました。Xでよく見かける人やPHPerKaigiでは...
-
3年連続でPHPerKaigiに参加させていただきました。 なぜかうちのBlogに2023の感想ブログが下書きで残っているので、今年は書ききることを目標にしたいと思います。 全体の感想 会場でたくさんの方とお話させていただきました。Xでよく見かける人やPHPerKaigiでは...
-
PHPerKaigi2022に参加しました。 オンラインでの参加でしたが、面白かったですね。最近こういうイベント全然参加できてなかったけど、やっぱ久しぶりに参加すると楽しいですね。 今の会社にマジ感謝です。 PHPって自分が普段使っているもの(普段は5系と7系)以上に色々と可能...
-
こちらから無料で読み始められます: https://a.co/fP4Js14 ざっと読んだ。 この本は文章の書き方をどうやって身につけていくかを記した本。 いちばん大切なことは、ほとんどの人が「文章を書く」訓練をほとんどしてこなかったため、文章を書けないということ。 (漢字ド...